今回紹介するのはイラストがかわいくてルールも簡単!何を選択し何を捨てるのか?リスクを覚悟で資源を多く集めるか、それとも少なめに維持するか。
そんな思考と選択がとても面白いボードゲームです!是非遊んでみて下さい!

ゲームの目的
プレイヤーは場に並んでいる”ぬいもん”を制作し、より良くするために「ハート」や「星」の設計図を集め、素材を余らせぬようにして高得点を目指します。

ゲームの準備
まず25枚ある”ぬいもんカード”の中からランダムに6枚引いて場の中央に並べます。
表か裏かはランダムに決めるか事前に「表・裏・表…」などのように決めておくのも良いでしょう。
初めて遊ぶ場合やゲームに慣れていない場合はカードの左下に☆のマークが記されている6枚で遊ぶのが良いでしょう。

次に各プレイヤーに「個人カード」2種1枚づつ配り、各々自分の前に並べて置きます。

その後、各プレイヤーは1色11個あるキューブを選んで下さい。

場に並べたぬいもんカードの近くに「得点カード」を置き、そのカードの「0」のマスに各プレイヤーは自分のキューブを1つ置きます。

その後、自分の個人カード両方に描かれている全てのアイコンの上にキューブを1つづつ置きます。
この時キューブが1つ余りますがそれは手元に置いておきます。

それらが終わりましたら、49枚の「資源カード」を裏向きでよく混ぜ、各プレイヤーに7枚づつ配ります。余ったカードは場の得点カード近くに山札としてまとめて置いておきます。
これでゲームの準備は完了です!


ゲームスタート!何を獲得するかが勝利の鍵!
はじめに、配られたカードの中から1枚を選びます。
全員が選び終わったら、全員同時に選んだカードを表か裏にして自分の場の左側に置きます。
カードを置いたら、自分が選んだカードに描かれている資源アイコンの種類と数の分、個人カードのキューブを動かします。
その後、余った手札を左隣のプレイヤーに渡し、また同じように右隣のプレイヤーから渡されたカードの中から1枚選び、先ほどと同様全員で同時に選んだカードを出して、最初に置いたカードの右側に並べていきます。
選んで並べたカードが6枚になるまで繰り返し、余った1枚は山札の横に裏向きにして捨て札とします。



選んでカードを出す時の注意点ですが、カードを出す時表向きか裏向きで出しますが、裏向きのカードは自分の場に2枚までしか出せません。

”ぬいもん”制作!
- 制作フェイズ
選んだ6枚のカードで集めた資源を使い、場に並んでいる ぬいもん を制作します。
各プレイヤーは手元に余っていたキューブを手に持ち、全員同時に作りたい ぬいもん の上にキューブを置きます。
作る ぬいもん は他のプレイヤーとかぶっても問題ありません。

ぬいもん を選んだら『制作フェイズ』に移ります。
制作フェイズでは、選んだ ぬいもん の左側に記されている資源の数だけ、自分の個人カードの獲得している資源から減らします。

また、ぬいもん の中には制作フェイズで効果を発揮するものもいます(ぬいもん の効果欄左上に握りハサミのイラストが描かれているものが、制作フェイズに効果を発揮するものです)。
その場合、そのカードを選んだプレイヤーは先に効果を処理してから資源を減らすという手順で ぬいもん を制作します。

もし、この制作フェイズで ぬいもん を制作できない場合、そのプレイヤーはこのゲーム中点数を獲得できず、”0点”としてゲームを終えます。
- 得点フェイズ
全員が ぬいもん を制作しましたら、得点フェイズに移ります。
個人カードにも得点フェイズの流れが書かれていますので、忘れた場合はそちらを見ながら行ってください。

・ぬいもん の得点
自分が制作して ぬいもん の中央右にある数字分、得点カードの自分のキューブを進めます。
この時、数字の左側に資源アイコンが描かれている場合、その資源を獲得しているなら獲得している分だけ点数を加算します。


・王冠の作製と王冠の順位
個人カードの素材の内、余りがある”ワタ”・”ヌノ”・”デコ”の3種類の中から1種類を選び、最大5つまで消費する事ができます。
消費をしたら、個人カードの”王冠”に置かれているキューブと得点カードの自分のキューブを消費した分動かし得点とします。
全てのプレイヤーが王冠を作製しましたら、作製した王冠の点数の高さを比べます。
1位のプレイヤーは3点、2位のプレイヤーは1点を獲得。
1位が複数いる場合、そのプレイヤー達は2点を獲得、2位は点数を獲得できません。
1位が1人で2位が複数いる場合、1位に3点、2位のプレイヤー全員は1点を獲得します。
王冠の作製で消費する素材は1種類までで、0を超えて消費する事はできません。
また、制作フェイズ同様このタイミングで効果を発揮する ぬいもん もいます。


・ぬいもん の効果
制作した 自分の ぬいもん の効果欄の左上に”ぬいもんカード”が描かれている場合、その ぬいもん の効果を適用します。
効果の中には条件が含まれているものがあったり、デメリット効果の場合もあります。

ぬいもん の効果説明の中には「アイコン」と書かれているカードがあります。この「アイコン」とは”自分が獲得した資源カード”を対象とします。
また、説明欄では「素材アイコン」と「資源アイコン」と分けて書かれたおり、
「素材アイコン」は”ワタ””ヌノ””デコ””ケダマ”の4種類のみを指し、
「資源アイコン」は資源カードに描かれているアイコン全てを指します。

・セッケイの解決
獲得した資源の内、”星”と”ハート”の数を掛け算した数字を得点として獲得します。
掛け算ですのでどちらか一方を1つも獲得していない場合、獲得できる得点は”0点”となります。

・ネズミの比較
自分が獲得している”ネズミ”の数を右隣のプレイヤーと比べ、1匹でも多ければ3点獲得します。
同数では得点を獲得できませんのでご注意ください。

・余剰の減点
自分の個人カードの素材4種類(ワタ・ヌノ・デコ・ケダマ)の内、余っているもの全ての合計数を数え、その数に応じて自分の得点を減点させます。
減点する数は個人カードに書かれているように、
1つなら:-1点
2つなら:-3点
3つなら:-6点
4つなら:-10点
5つ以上なら:-15点
となります。余りが多ければ多いほど点数を失います。

なお、この余剰の減点時に効果を発揮する ぬいもん もおり、それを考えて資源カードを獲得するのも1つの作戦です。

- 最終結果!
全ての点数計算を終え、最終的に最も高い得点を獲得したプレイヤーがこのゲームの勝者となります。
複数いる場合は、その中で”ネズミ””ホシ””ハート”の合計が最も多いプレイヤーが勝者、それも同数の場合はそのプレイヤー達が勝者となります!
ルールを読んで分かる通りこのゲームの全ては資源カードの選択でゲームが決まります。
どんなカードが来ても対応できるようにカードを獲得するか、それとも自分の幸運を信じて強気な選択をするか…
最初に制作しようとした ぬいもん が、ゲームが進むにつれ制作できなさそうになった時、他の ぬいもん は作れるのか?余剰の減点は抑えられるのか!?
この考えていく楽しさを是非皆さんにも体験してほしい!
ギフトクラフト、是非遊んでください!

コメント