先に結論を話しますと…
めちゃくちゃ面白いです。と言うより自分が好きなタイプのゲームです。
ゲームスタート時に公開されている建物タイルを確認して、どう動くか、何を優先するか、相手の獲得資源を見て何を狙っているのか、自分の動きを優先すべきか それとも相手を妨害すべきか、等々変わり続ける状況で作戦を立てていくのがとても楽しいです!
なによりルールがシンプルなので、初めてやる人でも遊びやすいというのが良いですね。
個人的には新たなマップを拡張版として出して欲しいですね。
建物タイルの配置>目標カードの達成
自分がこのゲームで意識するのは 目標カードの達成よりも、建物タイルの配置の方を優先すべきと考えております。
と言うのも、目標カードで得られる勝利点があまりにも少なく、労力に見合わないものがあったりするためです。

自分が遊んでて特にこの2つは配られた時は無いものとして考えてます。
どちらもゲーム中うまくいけば達成できますが、狙って達成してもらえる勝利点が3点はあまりに少ないです。
左の場合、プレイ人数が4人なら12点、3人なら16点、2人なら20点と、プレイ人数が少ないほどに難易度が上がります。
何度も遊んでいるとわかりますが、ゲーム終了時までに勝利点が12点を超える事は5~6回に1回くらいです。
右の目標カードに関しては、”麦”というのが厄介で、資源の中で唯一マップから獲得できない資源の為、建物タイルを建てての獲得を目指さなければなりません。
「建物タイルに”畑”があるから、別に難しくないじゃん」と思われるかもしれませんが、畑のタイルは”勝利点4”と少なく、「他の建物建てていれば勝てたのに~」と言う事が何度かありました。
他のプレイヤーが建てた畑を利用する手もありますが、こちらに”お金を獲得する手段”が無い場合、現実的でも生産的でもありませんので、自分はこの2枚は特に無視するようにしています。
無論、達成できるなら達成を目指します。
建物タイルのラインナップが、目標カードの命運を握る
目標カードを配られた時、場に公開されている建物タイルによっては達成が困難、または不可能な時があります。
幸い、自分は不可能な状況にはあっていませんが、達成するのに必要な建物タイルが1枚しかなく、先に誰かに取られると、もう手持ちのその目標カードは ゲームが終わるまで日の光を見る事はありません。


例としては「効果に○○が描かれている建物を建てる」や「1つの手番で所持金を3金以上増やす」などです。
見ての通り、条件に合致する・達成する為に必要な効果タイルが24枚中5枚前後ですので、「並べた時にすでに紙切れ」なんて事があったりもします。
自分たちが遊ぶ時はハウスルールで、”最初から達成できない目標カードは公開してから除外して、無作為に選んだ他の目標カードと交換する”という風にしています(達成条件が1つでもあれば交換は無し)。
ただ、そういう事はたまにしかありませんから、頭の片隅程度に覚えておいてください。
自分がここで言いたいのは、目標カードの達成よりも、建物タイル建てた方が勝ちやすいよと言う事だけです。
食料確保か資源の確保か
ゲーム開始時の1ラウンド目、ラウンド終了時にワーカー分消費する食料を集めるか、はたまた他のプレイヤーよりも先に建物を建てるために資源を集めるか、どちらを優先すべきかというのを考えた時、
自分はプレイ人数と順番と並んでいる建物タイルで優先順位をつけています。
食料を優先して確保するのは
1・建物タイルの効果に”麦か魚を2つ以上獲得できる効果が無い時”
2・自分の手番が1番目の時(4人プレイなら2番目まで)
3・1の条件に加えて2人か3人プレイの時
理由としてはマップを見てもらえれば分かるのですが↓




全てのマップで食料を2つ獲得できるマスが2つしかありません。
そして必要な食料は3人プレイなら4つ、2人プレイなら5つと多く、最初のラウンドは確保するだけでも大変です。
ですのでプレイ人数が少なく且つ手番が早い場合は食料の確保を優先します。
では資源の確保を優先するのはどういう時か?それは
1・建物タイルの効果に”麦か魚を2つ以上獲得できる効果がある時”
2・自分の手番が3番目 または4番目の時(3人プレイなら2番目と3番目)
3・並んでいる建物タイルに「交易所」または「金鉱と邸宅」がある時(先に手番を行ったプレイヤーが交易所か金鉱を取りに行きそうな動きが見えたら優先度は下がります)
食料の優先理由と逆ではありますが、3の交易所 または金鉱と邸宅が並んでいる時は、資源の確保の優先度が高くなります。
交易所は好きな資源を2つまで交換できますので、最後の方の手番で足りなそうなら交換して食料の補充を狙えます。
金鉱と邸宅は、金鉱がお金を無条件で増やせる効果と、邸宅を建てる為に必要なのが 資源ではなく6金だからです。
お金を得られる効果の建物は他にもありますが、図書館は必要資源が石4つ、魚市場とパン屋は食料をコストとする為、1ラウンド目で資源確保を優先する理由には少し弱くなります。
晴れて金鉱を手に入れ邸宅を建てられるようになったら、食料を多く獲得できるマス、もしくは邸宅周りに食料を獲得できるタイルを配置したり できるマスに建てる事で、その後の食料確保の労力がグンと下がります。
金鉱と邸宅の唯一の欠点は、勝利点が少ない所なのでご注意ください。
以上が、自分が1ラウンド目でどう動くかの指針となります。参考程度にどうぞ。
あくまでこれは自分の感想ですので、皆さんも遊んでみて 自分なりの作戦を立てて遊んでみて欲しいです!

コメント